ラベル トラブル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トラブル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年1月10日土曜日

アダプタ断線…

新年早々、PowerBook G4のACDCアダプタの付け根(アダプタ-Mac間のアダプタ側)から火花が飛んでケーブルが焦げた…。

前からちょくちょく接触不良があったのだが、ついにご臨終。

アップルのアダプタを買うと9000円ぐらいするので自力で直すことにした。

PowerBook G4のアダプタは一度解体すると元に戻せない(組み立ての際に接着されてる)が、見た目さえ気にしなければ普通に使えるようになる。具体的な修理方法は以下。

用意するもの:マイナスドライバー、カッターナイフ、(皮むき)ニッパ、熱収縮チューブ(φ2 mm、φ3 mm)、ハンダごて、ハンダ

今回はアダプタの根元付近から断線していたのでアダプタの解体が必要となった。ケーブルのみ断線した場合はアダプタの解体は不要である。

マイナスドライバーなどでアダプタを解体する。結構時間がかかるが根気よくがんばるべし。
Mac側へのケーブルの根元から攻めていくといいかもしれない。無理矢理こじ開ける。

断線箇所をニッパ等で切断し除去する。切断されたケーブルを再度電気的に接続すれば元通りに使用できるが、ケーブルが同軸となっているため、同軸の内側と外側を絶縁してやる必要がある。そこで、φ2 mmとφ3mm程度の熱収縮チューブを購入(ホームセンターで¥200程度で売っている)。

ケーブルをニッパーやカッター等を使って同軸の外側(シールド部)を3 cm程度剥いてやり、それより長い熱収縮チューブ(φ3 mm)を先に邪魔にならないところに入れておく(先に入れておかないとハンダ付けした後は入れられなくなる)。

まず、熱収縮チューブ(φ2 mm)を入れてから同軸の内側の導線をハンダ付けするが、ハンダ付けの際に熱収縮チューブが収縮しやすいので注意しながらやる。ハンダ付けをしたら、その箇所に熱収縮チューブ(φ2 mm)をドライアーなどを使って収縮させる。これで内側と外側の絶縁はとれる。

後は外側もハンダ付けして熱収縮チューブ(φ3 mm)にドライアーをあてて収縮させれば修理は完了。電気的に接続さえできていれば元通りに使える。

(注)作業は自己責任で

2008年10月19日日曜日

Apple Wireless Keyboardのトラブル


数ヶ月前にAmazonでApple Wireless Keyboardを購入したが、
最近(ここ数日)頻繁に「接続が切れました」と表示される。2, 3秒もすれば再接続するが、その時間が結構ストレスになる。










なによりも鬱陶しいのが「接続が切れました」の表示。ディスプレイのど真ん中に数秒間表示されやがる。

HDD直下のライブラリ/Receipts
の中のBluetoothFirmwareUpdateのバージョンも1.2なので最新(1.2.1があったが、1.2が問題なくインストールされている場合は必要ない旨が書いてあった。)。
システム環境設定のキーボードとマウスで確認できるバッテリレベルも80%で問題なし。
キーボードのペアリングをやり直しても症状は改善されず。

ググってみると同様の症状が出ている人がいるらしい。
AppleのDiscussionsにも同じような投稿がある(日本のディスカッションのサーバーは死ぬほど反応が遅いので英語の方にリンクしています)。

幸いチャタリングは起きていない。PMUのリセットはできるだけしたくないしなぁ。

Amazonで購入したのでたぶん直接Appleとやり取りせにゃならんだろうなぁ。
めんどくせー…。

今後何か進展があり次第報告する。

2008年8月24日日曜日

再起動後、Macの音量が保持されない


Mac(10.4.11)を再起動したときに、終了時の音量が保持されなかった(音量が最大となる)時の解決メモ。

ユーザー/Library/Preferences/com.apple.audio.DeviceSettings.plist

を削除後、再起動。

終わり。


2008年8月20日水曜日

macトラブルlog(2008.05.08, FileVault壊れる)

2008年5月8日ぐらい。

FilaVaultを施していたアカウントのみおかしくなる。

環境:PowerBook G4 (M9184J/A) 1.33GHz 12inch メモリ:128+512=768MB OS:Tiger 10.4.11 内蔵HDD(60GB)


症状:FileVault使用のアカウントのみがおかしくなる。通常使用中にcommand+Tab多様してたら固まった。立ち上げてた主なアプリケーションはFinder、Adium、iTunes(再生中)、Safari、Growl関連、たぶんMail、アクティビティモニタ、ターミナル、SMARTReporter、iStat menu、ThermoInDock、Quicksilver、MenuShadeぐらい。



電源ボタン長押しで強制終了後再起動。アカウントに再度ログイン。HDDからカリッカリッカリッカリーカリッカリッカリッという規則的な音。ログインできるも、アプリケーションの立ち上げがまともにいかず、常にレインボーカーソル状態。メニューバーにはサードパーティーのものは表示されているがシステム固有のものは表示されず。しばらくしたらちょっと動いてすぐレインボーカーソル。ちょっと動いてレインボーカーソル。なんとかFinderでホーム/ライブラリ/Cashを消去してみる。HDD直下のライブラリ/Cashも消去。ログアウト後再度ログインしても症状かわらず。まともにログアウトもできないので強制終了。辛抱強くまってログアウトできたときに、FileVaultが空き容量の回復を聞いてくるが回復するを選択しても明らかに容量に対しての時間が短い。1GB程度の写真を新たに入れたのにわずか数秒で回復が終わったように見えた。正常?にログアウトできたときはほかのアカウントからはユーザー内に ユーザー名.spaseimageが見える。正常にログアウトせずに強制終了したときはspaseimageは見えず、ユーザーの中身が空っぽに見える。DVDから起動してディスクユーティリティで修復するも異常なしと出る。ほかのアカウントが正常に機能することからハードウェアの問題ではない。明らかにFileVaultが壊れている。rootでログインして、問題のアカウント内をFinderでみても何もないのでTerminalで/Usersを

$ ls -a

で見る。なぜか隠しフォルダになっていたので

$ open .問題のユーザー名

.spaseimageをダブルクリック。


「開こうとしているディスクイメージは壊れている可能性があり、お使いのシステムを壊すかもしれません。本当にこのディスクイメージを開きますか?」


と出る。開くを選択すると普通に開けるが、中のデータをいじっていると例のカリカリ音がしてレインボーカーソル。ターミナルでディスクイメージ丸ごとコピーを試みても、だめ。ティスクイメージの内容が壊れているかもという理由でできない。ちなみに、Finderでcommand+c、command+vするとエラー番号が-36と出る。.spaseimageディスクをティスクユーティリティで修復してみても、


「キー長が正しくありません」、「基になるタスクが終了時に失敗したことが報告されました」

でアウト。

立ち上げ時にShift押しっぱなしでセーフモードで起動してログインしたときはちょっとだけ動く。でも使いものにならない。ちなみに、環境設定のログイン時に起動する項目を除去してから(rootでログインして問題のアカウントのライブラリ/Preferences/com.apple.systempreferences.plistを削除)、若干反応が良くなった気もするが、多分気のせい。空き容量を確保するために問題のアカウントのMusic内の全フォルダをTerminalで

$ rm -rf Music

したが、Input/output errorで何個か削除できず。I/Oエラーか…。HDD逝ってる?空き容量も増えず。問題のアカウントのライブラリ/Preferences内のなにがし.plistをいろいろ削除してみたがだめ。やっぱだめかな。以前フルバックアップをCarbonCopyClonerでやったときにエラーが出ていたことで気づくべきだった。とれているはずのバックアップもとれてなかったから…。

幸い、データは案外すんなり取り出せたりするので、デスクトップとホームフォルダの必要な分を外付けHDDにコピー。アドレスブックの場所が分からず、ネットやMacPeopleで調べてもアドレスブックを起動してからの書き出ししか載ってないので、辛抱強くアドレスブックで書き出し。Safariのブックマークみたいに、どこぞのフォルダに入ってても良さそうなもんだがなぁ。至極面倒。

とりあえずデータは確保できたが、環境設定とかとくにTeXshopの設定が面倒だ。4年前にさんざん苦労していれたが、もう一回できるかどうか…。問題のユーザーの削除を検討しつつほかのアカウントで以前の環境を再現中。
面倒だなぁ。バックアップは大事だな。Leopard入れるかぁ…。

5/11追記

問題のアカウントのホーム/ライブラリ/Preferencesの中身を別アカウントから全削除後ログインしてみると、一応まともに動いたが、しばらく使っていると例のカリカリ音。Firefoxなどを立ち上げたときに発生した。ディスクへの書き込みとかが増えるとだめっぽい。アプリケーションの立ち上げと、特に終了に難あり。

ちなみに、CarbonCopyClonerでのエラーは次の通り。

There was an error during copying Users from source to target:
ditto: /Volumes/Macintosh HD/Users/./ユーザー名/ユーザー名.sparseimage:Input/output error
Would you like to ignore this error or stop?

HDDの全面初期化も考え中…。多分それが一番近道。

その後…
問題のアカウントのみをrootから削除。一応の解決を見る。FileVaultはセキュリティー高まるが、普通のユーザーには不必要かも。HDDの容量余分に食うし、常に暗号化の処理で読み書き速度が落ちるしなぁ。

ちなみに、容量のしょぼいMacは一旦FileVaultを設定してしまうと容量が足りなくて解除できなくなるので注意。

教訓:バックアップは定期的に取るようにしよう。そして取ったバックアップがきちんと機能するか確認しよう。できればセカンドバックアップも取るべし。