ラベル iTunes の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iTunes の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年2月4日木曜日

Desktop上に歌詞を表示する

iTunesで再生中の曲の歌詞をデスクトップ上に表示するソフト。

こんな感じになります。



もちろん、曲の中に歌詞が埋め込まれていないと表示されませんが…

もう一つ、SimpleLyricsPlayer
こんな感じになります。


デュアルディスプレイに非対応のようです。
こちらは、表示する歌詞がない場合Webから検索、歌詞があればローカルに保存してくれます(可能なものがあれば)。

歌詞検索や自動保存など、総合的に見るとやはりWidgetのTunesTEXTが最も優秀な気がします。

2009年4月7日火曜日

iTunes 8.1.1

iTunes 8.1.1が出ました。

以下引用。
『iTunes 8.1 ではパフォーマンスとレスポンスが向上しています。大きいライブラリを操作したり、iTunes Store をブラウズしたり、iPod や iPhone との同期を準備したり、同期する写真を最適化したりするときに、より快適に操作できるようになりました。

iTunes 8.1 ではこれ以外にも、多くの点が改善され、不具合が修正されています。

• iPod shuffle(第三世代)との同期に対応。
• 友人が iTunes DJ に曲をリクエストすることを許可。
• ムービーやテレビ番組用の Genius サイドバーを追加。
• iTunes Plus の曲をダウンロードするときのパフォーマンスが向上。
• 手動で管理される iPod にもオートフィルを提供。
• iTunes Plus と同じ音質で CD を読み込める。
• 多くのユーザ補助を改良。
• ペアレンタルコントロールを使って iTunes U と iTunes Store を個別に無効にできる。

iTunes 8.1.1 では、HD ムービーをレンタルするためのサポートが追加され、VoiceOver に関する問題から iPhone や iPod touch との同期の問題まで多くの不具合が修正されています。』

2008年10月30日木曜日

iTunesのプレイリストをFinderで表示する

iTunesで作成したプレイリストをFinderで表示させるには、1曲だけならその曲を選択してCommand+RまたはControl+クリック->Finderで表示を選べば良い。

複数の曲、特にプレイリストをiTunesの表示通りにFinderでも表示できれば何かと便利。

そこで重宝するのがiTunesFSというソフト。

まず上のリンクのページにあるMacFUSEをインストール。インストーラーがやってくれる。

次に、 iTunesFSをダウンロードして、ディスクイメージをマウント後iTunesFS.appを適当な場所にコピーして起動。
このようにプレイリストやアルバム等がFinderでもiTunes通りに表示される。
iTunesFS内のフォルダやファイルのアクセス権はすべて読み出しのみになっており、時々コピーできなかったりするのが難点。



2008年10月26日日曜日

ogg形式をmp3等に変換する

ogg形式のファイルをiPodでも聴けるようにmp3等に変換する方法を紹介する。

使用するのはSwitchというフリーソフト。
上のページのDownload Nowのfor Mac OS Xをポチッとな。

解凍するとディスクイメージが出てくるのでダブルクリックしてアプリケーションを適当な場所に保存。
起動後、変換したいファイルをドラッグ&ドロップする。

Output Format (変換後のファイル形式)とOutput Folder (変換したファイルの保存先)を選ぶ。
必要ならEncoder Options…でエンコードのビットレート等を指定してやればよい。


後はConvertをポチれば変換が始まる。



2008年9月11日木曜日

iTunes 8

日本時間の2008年9月10日

新しいiPodたちの発表と同時にiTunes 8とQuickTimeのアップデートが出ていたので入れてみた。

iTunes 8の新機能
  1. アルバムジャケットがグリッドで表示されるようになった(個人的には前の方が良かった)
  2. Genius サイドバー(曲を選択するとその曲に関連するiTunes Storeでのトップアルバムや、自分が持っていない曲を表示してくれる。Amazonのおすすめ機能に似ている)
  3. Genius(曲を選択して、このボタンを押すと、その曲をもとにライブラリの中から自動でプレイリストを生成してくれる)
2について、Appleは実に商売上手だと感心した。今後iTunes Storeの稼ぎ頭に大化けする可能性が高い。

3については、洋楽はたいてい大丈夫だが、邦楽とかアニソンになるとこんな表示が…。



まだiTunes Storeのデータ収集度が十分でないため起こるのだろう…。iTunes 8ユーザーが増えて、曲情報をAppleに送信すれば精度は上が
るハズ。(初回の送信には曲情報の収集に時間がかかるのか、数分必要だった。2回目以降は大して時間もかからない)
9/18日追記:そもそもiTunes Storeに該当する曲がない為に起こると考えられる。

作成されるプレイリストの曲数は25, 50, 75, 100曲から選べ、もちろん保存も可能。


ちなみに、曲情報は匿名化され個人が特定されることはないらしい。

また、Genius機能を使用する為にはiTunes Storeにサインインしなければならない。iTunes Storeのサインインにはアカウントが必要だ。

10/15日追記:エラー4002発生。

不正なエラーて…。
いったんGenius機能をオフにして、再度オンにするとなおった。

2008年8月27日水曜日

電車で電車でGO!GO!GO! れぼりゅ~しょん














収録曲は
  1. 電車で電車でGO!GO!GO! れぼりゅ〜しょん
  2. 電車で電車でGO!GO!GO! れぼりゅ〜しょん Remix 
  3. J.A.M.の電車で電車でGO!GO!GO! (1997 Studio ver.) 
  4. LOVE特急こまち 
  5. 電車で電車でGO!GO!GO! 2000 
  6. 明日へのチケット 
  7. 電車で電車でGO!GO!GO! 2002 
  8. 電車ブギウギ 
  9. 潮騒の駅 
  10. 電車deアミーゴ! 
  11. J.A.M.の電車で電車でGO!GO!GO! (1997LIVE at SHIBUYA ON AIR EAST) 
  12. 電車で電車でGO!GO!GO! れぼりゅ〜しょん (KARAOKE) 
  13. J.A.M.の電車で電車でGO!GO!GO! (KARAOKE)
の13曲。¥2100(税込)

枕木3姉妹(まくらぎシスターズ)が歌う、「電車で電車でGO!GO!GO! れぼりゅ〜しょん」
が電波ソングっぽくて好き。

電GO!ファンなら一度は聞いたことのある曲が収録されている。

やっぱり「LOVE特急こまち」は必聴。

キャラクターデザイン・イラストはかんざきひろ氏。


2008年8月25日月曜日

iTunes-Lame

AIFFやWAVは高音質だが、容量が大きくなりすぎるのであまり現実的ではない。

もっと圧縮したいが、iTunesのAACは汎用性がMP3に比べてないのでMP3にしたい。

しかしiTunesのmp3エンコーダーはあまり評判がよろしくない。

そこで、評判のいいLameを導入してみた。

ここでは、iTunes-Lameを使用。

http://blacktree.com/apps/iTunes-LAME/からiTunes-Lameをダウンロード。

iTunes-Lame.appを

~/Library/iTunes/Scripts

に放り込む。ここでは、~/Library/iTunes以下にScriptsフォルダがなかったので自分で作成した。

iTunes 7.3以降にはメニューバーにスクリプトアイコンが表示されないようなので、

~/Library/iTunes/Scripts内のiTunes-Lame.appをcontrol+クリックして、パッケージの内容を表示。
この中の
/Contents/Resources/Import with LAME....scpt

をcommand+optionを押しながら~/Library/iTunes/Scriptsにドラッグ&ドロップ

使用にあたっては、CDがiTunesにマウントされた状態で、CDを選択し、メニューバーのスクリプトアイコンからImport with LAME...をポチッとしてやれば取り込みが始まる。

結構時間がかかる。

終わり。

2008年8月24日日曜日

.wvファイル


.wvファイルについてメモ。

広大なネットに落ちていた音楽ファイルの拡張子が

.wv

なんじゃこりゃ?

Wikipediaによると、WavPackはDavid Bryant氏による、フリーのオープンソースロスレスオーディオ圧縮形式だそうである。

iTunesでは再生できなかったので、tmkkの物置きさんとこのXLDを導入。


XLDを起動後.wvファイルをドラッグ&ドロップすると.wavファイルにデコードされた。
これでiTunesでも聴ける♪

ちなみに、XLDの対応形式は、
  • (Ogg) FLAC (.flac/.ogg)
  • Monkey's Audio (.ape)
  • Wavepack (.wv)
  • TTA (.tta)
  • Apple Lossless (.m4a)
  • AIFF, WAV
などだそう。ユニバーサルバイナリでIntel MacでもPPC Macでも10.3(Panther)以降なら使える。

終わり。